佐賀県多久市 高野神社肥前鳥居です。
三之鳥居が肥前鳥居です。
三之鳥居は文字が摩滅していてよく読み取れませんが、横にある看板によれば元和二年(1623)建立の様です。多久郷土歴史資料館によれば、佐賀石工の里だった砥川(戸川)は現在は小城市ですが、多久御私領だったが三部上地の時に砥川の上・下村を佐嘉本藩に差し出したとのことで、砥川谷村は宅領として残った様です。現在の多久市には砥川の石工が発明したと考えられている肥前鳥居は殆どありません。ここのはその内の1基です。横にある看板はちょっと違っている箇所があります。。。
願主が多久初代長門守安順です。
右 大日本國鎮西肥前州小城郡多久荘
□□□大□神 御寶前
願主 多久長門守藤原安順朝臣
□□与圖害頭□□□□□
□□□□□□□□□□□
一天泰平 □□□□□□
四海□□ □□國家豊□
天是□祝 □□□□□□
左 全上皇□聖□□□□□□
石□三右衛門尉 □□□□
藤原□左衛門尉 藤原□□
□田七兵衛尉 藤原右□尚
尊祈 武運長久 類払□千弁之録
万□繁品 □□□□□之□
社□□□ 利□発□死退□
□内安全 □□□□□□□
向□□大僧□□大□□□
元□九□ ニ□古□ ←ここが元和九年二月ということらしい。。。
〒846-0024 佐賀県多久市南多久町大字下多久
座標 33.27436072008715, 130.12449355718658
コメント