古文書翻刻

諫早図書館古文書No20134 恒例帳翻刻

図書館資料No20134 恒例帳を翻刻しました。
Uncategorized

3Dスキャナー Revopoint Range2

色々な石像物の文字が読めなくなって来ている事に関し、3Dスキャナーを使用して読み取れないか検証していました。一番いいのは簡単に読み取れること。専門知識がいらない事です。自分はスキャナー関係はズブの素人ですが、今回RevopointRange...
神社関係

諫早史談55号、56号に投稿した記事追加

諫早史談55号と56号に投稿した記事3件をUPしました。・ガン爪考 @諫早史談55号・多良見町領境石と郡境石の地伏石の発見 @諫早史談56号・肥前鳥居の分類と定義 @諫早史談56号
古文書翻刻

諫早図書館資料No20136 郡方条目の翻刻をUPしました。

享保18年記録の郡方条目(写)の翻刻をUPしました。研究されている方は、ご利用ください。翻刻間違っている箇所がありましたら、連絡頂けると幸いです。
古文書翻刻

諫早図書館資料No20148 御代参并警固その他三冊の翻刻をUPしました。

諫早図書館資料No20148 御代参并警固その他三冊は、佐賀藩内での決まり事である「御代参并警固」「諸御礼一通」「火事場固」を諫早文庫として一冊に纏められています。それらを翻刻し1冊づつに分けてUPしていますので、ご興味あられる方はご覧くだ...
古文書翻刻

御蔵入北三丁分村、御私領南三丁分村小𢈘倉村 野方山境塚築立証文 の翻刻をUPしました。

諫早私領の江浦付近とその境にあった御蔵入地北三丁分村との論所となった結果、領境が話し合いによって合意がなされ、その記録としての取り交わし証文が諫早図書館に蔵書されていましたので、翻刻しました。ご参考ください。
鳥居

神埼市 櫛田宮 ニ之鳥居(肥前鳥居)

神埼市庁舎裏にある神社です。ニ之鳥居が肥前鳥居です。この肥前鳥居の笠木島木が特徴的で、船形をしいないことが挙げられます。建立が慶長七年ということで、肥前鳥居の草創期の形状です。笠木の端が水切り状、その下に薄い島木が見られます。但し、同様の形...
鳥居

神埼市 若宮八幡神社 一之鳥居(肥前鳥居)

一之鳥居が肥前鳥居です。場所は長崎街道沿いにあります。柱には、 左  于時正保四年丁亥歳孟夏吉日  願主鍋島若狭守藤原朝臣茂綱□室敬    神主山邊淡路守藤原正己□    □住組閣□六□比丘明訓誌となっています。但し、正保三年か四年か読み間...
神社関係

普賢神社由緒書き

矢上普賢神社の由緒書きを以前見せてもらっていました。大正期の作成の為、翻刻ではないですが言葉を変えないと読むのが難しかったので、翻刻しています。ご参考ください。普賢神社は、何度か登っているのですが、それについては、Facebookをご覧くだ...
鳥居

多久市 両子神社 一ノ鳥居(肥前鳥居)、ニ之鳥居(肥前鳥居)

多久市両子神社 鳥居が3基ありますが、一之鳥居とニ之鳥居が肥前鳥居です。境内説明版によると、二之鳥居笠木島木は載せ替えているらしく、境内左に笠木島木の1本、右木花開耶姫命の碑にリサイクルされています。ただ、実際にニ之鳥居に載っている笠木島木...
鳥居

多久市 高野神社 三之鳥居(肥前鳥居)

佐賀県多久市 高野神社肥前鳥居です。三之鳥居が肥前鳥居です。三之鳥居は文字が摩滅していてよく読み取れませんが、横にある看板によれば元和二年(1623)建立の様です。多久郷土歴史資料館によれば、佐賀石工の里だった砥川(戸川)は現在は小城市です...
鳥居

佐賀市 牛嶋天満神社 二之鳥居(肥前鳥居)

佐賀町にある牛嶋天満宮のニ之鳥居です。一ノ鳥居は2基ありますが、一方の西の鳥居は笠木島木が三本継の江戸期の建立と思いますが、記銘が無く分かりません。二の鳥居は記銘があるのですが、ほとんど摩滅している為読めず、年代の記銘はないと思います。ただ...
鳥居

杵島郡 福母八幡神社 四之鳥居(肥前鳥居)

杵島郡大町町福母にある福母八幡神社です。此神社は高いところにあり肥前鳥居はその階段の中腹にあります。先日話しかけていただいた高齢の女性は、「最近はこの急な階段を登れない為参拝出来ずにいます。」と話されていました。ですが、この鳥居を見ている間...
鳥居

雲仙市 西郷八幡神社 摂社鳥居(肥前鳥居)

雲仙市瑞穂町の八幡神社の摂社の前に建立されている鳥居です。この鳥居は砂岩で非常に状態が悪く、何かあったら倒壊しそうな状態です。この鳥居は古い形態の鳥居と考えられますが、佐賀、長崎の他の肥前鳥居と形態が異なっていて、建立時代は判明しません。非...
鳥居

雲仙市 神代熊野神社 一ノ鳥居(肥前鳥居)

雲仙市国見町神代にある熊野神社の鳥居です。淡嶋神社や道祖神等が併設されていますが、当鳥居の扁額文字は「熊野神社」となっています。柱には名等はありませんので建立年代は不明ですが、鳥居の形状から1660年頃の建立と考えます。〒859-1301 ...
古文書翻刻

翻刻 御境目事蹟 をUP

「古文書の翻刻」に佐賀藩諫早領の1700年初頭位に起こった領境に関する記録を翻刻しています。領境の謂れや塚数、場所等の記録になっています。
鳥居

南島原市 有家温泉神社 肥前鳥居残欠

雲仙岳(温泉岳)を中心とした四面宮の一つで有家に四面宮がありました。ここのニ之鳥居は温泉神社神門前にあります。有家郷土史と有家町報176号によれば、このニ之鳥居は地震で倒壊後の再建で笠木島木は取り除かれて現在の明神鳥居の笠木島木のものと入れ...
鳥居

南島原市 南有馬八幡神社 ニ之鳥居(肥前鳥居)

南島原市の南有家町にある八幡神社です。ここは史跡原城址の城内に有ります。長崎県南部の肥前鳥居は数少ないのですが、南島原市も分布圏のようです。笠木島木の形状からも肥前鳥居の終末期のものですが、笠木が傘状になっておらず、珍しい形状と考えます。大...
鳥居

佐賀市 龍造寺八幡神社 一ノ鳥居(肥前鳥居)

佐賀市にある龍造寺八幡神社の一ノ鳥居です。建立は、慶長九年甲辰二月彼岸日願主は、大功徳主鍋嶋加賀守豊臣真茂朝臣北友藤女〒840-0826 佐賀県佐賀市白山1丁目3座標 33.25497332773444, 130.2986160240696
鳥居

佐賀市 多布施伊勢神宮 一ノ鳥居(肥前鳥居)

佐賀市多布施にある伊勢神宮の一ノ鳥居です。建立は、于時慶長十二丁未年閏四月初五日□辰願主は、大人数で、北嶋禅雲□、秀嶋生安□、北嶋彦左衛門尉、北嶋市竹、□渋九利右衛門尉、金丸藤兵衛尉、久保三右衛門尉、香月□四郎、若松市之允、立河孫左衛門尉、...
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました